Archive for the ‘未分類’ Category

岐阜県岐阜市の事後強盗事件で逮捕 被害弁償の弁護士

2017-02-15

岐阜県岐阜市の事後強盗事件で逮捕 被害弁償の弁護士

Aさんは、コンビニで万引きをしたところ、店員に見つかったのですぐに逃走しましたが、追いかけてきた店員に捕まりそうになったので、その足を蹴るなどして、盗んだものを持ったまま逃げおおせました。
しかし、後日、防犯カメラの映像などを基に、Aさんは岐阜県岐阜北警察署事後強盗の容疑で逮捕されました。
Aさん、は取調べにおいて、万引きして逃走する際に店員を蹴るつもりはなかった、申し訳ないことをしてしまったと供述していました。
その後、Aさんの両親の依頼で、Aさんのもとへ刑事弁護を専門とする弁護士が接見に訪れ、Aさんの話を聞くと、Aさんの両親に事の顛末を報告しました。
そこで、Aさんの両親は、Aさんが反省していることも踏まえ、なんとか穏便に事件を解決できないかと、弁護士に依頼することにしました。
(フィクションです。)

~事後強盗事件と被害弁償~

上記の事例で、Aさんは、事後強盗の罪で逮捕されています。
事後強盗とは、窃盗が、財物を得てこれを取り返されることを防ぐ等のために、暴行又は脅迫をしたときに成立します。
同罪は、強盗として扱われますので、その法定刑は5年以上の有期懲役と重いものです。
Aさんは、万引きをして、これを取り返されることを防ぐため、店員の足を蹴るという暴行をはたらいていますので、事後強盗が成立します。

依頼を受けた弁護士が、Aさんからその一連の言い分を聞いていますが、これらの事実について争いがない場合、不起訴処分獲得又は減刑及び執行猶予付き判決の獲得を目指すためにも、被害者に対する弁護活動が想定されます。
これは、具体的には弁護士が、できるだけ速やかに被害者への謝罪と被害弁償に基づいて示談交渉を行うことを指します。
特に、今回のAさんは、店員に対して謝りたいと言っており、また、店員のほうも特に傷害を負っているなどといった事実はないことから、穏便に事件を解決するために早急に示談交渉に取り掛かる必要があります。
被害者との間で示談を取りまとめて、事件につき許していただくことにより、不起訴処分によって前科をつけずに事件を解決できたり、たとえ起訴されても減刑や執行猶予付き判決の獲得を目指すことができます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり、被害者に対する被害弁償含めた示談交渉についての刑事弁護活動も多数承っております。
事後強盗逮捕された身内がいる、とお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
岐阜県岐阜北警察署への初回接見費用:4万3500円

東京都羽村市で喧嘩を起こし逮捕 示談交渉の弁護士

2017-02-14

東京都羽村市で喧嘩を起こし逮捕 示談交渉の弁護士

Aさんは東京都羽村市内の街中において、歩いてきたVさんと口論をきっかけにして喧嘩を起こし、お互いに顔面打撲等の全治1週間程度の傷害を負いました。
そして、騒ぎを聞き駆け付けた警視庁福生警察署の警察官の制止にもかかわらず、なおもVに殴りかかろうとしたため、Aはその場で警察官に現行犯逮捕されてしまいました。
その後、Aさんは、10日間の勾留をされることとなりました。
Aさんは、接見に訪れた弁護士に、どうにか10日間の身柄拘束だけで済ませてほしいことと、Vさんに対して示談を行いたい旨を相談しました。
(フィクションです。)

~喧嘩でも刑事事件になる~

上記のAさんは、傷害の罪で逮捕され、その後10日間の勾留が決定されたとして、長期の身柄拘束を受けています。
そして、Aさんは接見に訪れた弁護士に対して、10日間の身柄拘束だけで済ませてほしいということと、Vへの示談交渉を依頼しています。
こうした場合、弁護士としては示談交渉を行ったうえで釈放に向けた弁護活動を行うことが想定されます。
具体的には、証拠隠滅や逃亡のおそれがないこと等を客観的な証拠に基づいて、身体拘束からの解放を主張します。

また、必要であれば、この段階で被害者の方と示談交渉を行い、被害者の方からお許しをいただいてくる、ということも考えられます。

釈放が認められた場合、身柄拘束下での捜査が在宅捜査へと切り替わり、被疑者は身体拘束から解放され、自宅に戻ることを許されます。
釈放中は、会社や学校へ行くなどの普段通りの生活を送ることもできます。
そのため、逮捕されたことを周りの人に勘づかれずに済ませたり、また、会社や学校を辞めずに済む可能性が高まるといったメリットがあります。
この弁護活動は、10日間の勾留期間中にも行うことも出来る、つまり勾留の満期を迎える前に出来るものですから、釈放を目指すのであればより早期の段階で動くべきでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり、暴力事件における釈放に向けた刑事弁護活動も多数承っております。
逮捕など身柄拘束についてお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
初回無料法律相談のご予約や、警視庁福生警察署までの初回接見費用についてのお問い合わせは、0120-631-881まで、お電話ください。

東京都中央区の傷害事件で出頭要請 不起訴処分獲得の弁護士

2017-02-13

東京都中央区の傷害事件で出頭要請 不起訴処分獲得の弁護士

Aさんは、道中で口論になったVさんに暴行を加え、全治3週間のけがを負わせてしまいました。
Vさんは、警視庁築地警察署へ被害届を提出し、後日、Aさんは、警視庁築地警察署から出頭要請を受けました。
Aさんは、Vさんの件で出頭要請が来ていると分かったため、このまま刑事裁判になるのではないかと不安になり、東京都内で刑事事件に強い弁護士に相談することにしました。
(フィクションです。)

~傷害罪~

傷害罪は、人の生理機能に障害を与えた場合に成立する犯罪です(刑法204条)。
法定刑は1月以上15年以下の懲役で、かなり量刑の幅が広い犯罪です。
これはかすり傷のような軽度な怪我から、命に関わるような重度の怪我まで対応するために、このような広範囲の量刑となっているのです。

~事件の早期解決のために~

逮捕勾留などの身柄拘束や捜索、刑事裁判というような刑事手続は、被疑者、被告人本人だけではなく、その家族にとっても、大きな負担となります。
だからこそ、事件をできるだけ早期に解決することが望ましいです。

事件を早期に終結させる方法の1つとして、不起訴処分の獲得が挙げられます。
不起訴処分のうち、起訴猶予は、被害の程度、加害者の反省の様子などから、検察官が刑を科す必要がないと判断した場合になされます。
不起訴処分獲得のためには、弁護士への依頼も早期に行う事が重要です。
弁護士は被害の程度を把握し、被害者の方への謝罪と弁償の橋渡しをしたり、被疑者・被告人の再犯防止に向けて助言を行ったりすることによって、不起訴処分獲得を目指します。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門に取り扱う法律事務所です。
刑事事件専門の弁護士が、あなたの刑事事件への不安や疑問に、丁寧にお答えします。
初回の法律相談は無料となっていますので、どうぞお気軽に、0120-631-881まで、お電話ください。
逮捕されてしまっている方には、初回接見サービスもご用意しています。
警視庁築地警察署までの初回接見費用についても、上記のお電話まで、お問い合わせください。

愛知県内の強盗未遂事件で逮捕 刑の減軽に強い弁護士

2017-02-12

愛知県内の強盗未遂事件で逮捕 刑の減軽に強い弁護士

Aさんは、Vさんにナイフを突きつけて脅し、金銭を奪い取ろうとしましたが、Vさんが金銭を渡す前に、近くを通りかかったBさんに見つかったため、Aさんはその場から逃走しました。
後日、BさんとVさんの証言から、Aさんの犯行であったことが発覚し、愛知県瀬戸警察署の警察官は、Aさんを強盗未遂罪の容疑で逮捕しました。
(フィクションです。)

~強盗未遂罪~

強盗罪は、相手方の反抗を抑圧する程度の暴行又は脅迫によって、他人の財物を強取することで成立する犯罪です(刑法236条)。
強盗罪には未遂罪が規定されているので(刑法243条)、上記の事例のAさんのように、強盗を行おうとしたものの、財物の強取までいかなかったような場合は、強盗未遂罪とされます。
強盗罪の法定刑は5年以上の有期懲役ですが、未遂犯の場合には刑が減軽される可能性があります。

~刑の減軽~

未遂犯といっても必ず刑が減軽されるわけではありません。
刑法43条では、未遂犯について、「その刑を減軽することができる」としているのみで、「刑を減軽しなければならない」というわけではないからです(ただし、中止未遂犯については別です)。

したがって、未遂犯で刑事裁判になった場合は、刑の減軽を主張し、認められることが必要となってきます。
そのため、弁護士は、刑の減軽の獲得を目指して活動することになります。
例えば、犯行態様を具体的にして、情状の余地がないか探すために証拠を集めたり、被害者の方へに謝罪をするお手伝いを行ったりすることが挙げられます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件を専門に取り扱っています。
これらの弁護士が被疑者、被告人の方の利益のために、誠心誠意活動します。
愛知県内の強盗未遂事件の刑の減軽でお悩みの方は、ぜひ弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
初回接見サービス無料法律相談については、0120-631-881まで、お問い合わせください。
愛知県瀬戸警察署への初回接見費用:3万9600円

東京都八王子市の放火未遂事件で現行犯逮捕 執行猶予獲得の弁護士

2017-02-11

東京都八王子市の放火未遂事件で現行犯逮捕 執行猶予獲得の弁護士

Aさんは、深夜にVさん宅を燃やすつもりで放火しました。
しかし、炎の勢いが強まっていくにつれ、恐怖感が生まれたAさんは、思い直して消火しました。
結局、Vさん宅は焼損せずに済みましたが、たまたま見回りをしていた警視庁八王子警察署の警察官が近くを通り、事情を察した警察官が、Aさんを現住建造物等放火未遂罪の容疑で現行犯逮捕しました。
(フィクションです。)

~現住建造物等放火罪~

人が日常生活で使用する建物を放火し、焼損した場合、現住建造物等放火罪となります(刑法108条)。
放火した場合でも、建物が焼損に至らなかった場合には、未遂罪となります(刑法112条)。
具体的には、カーテンに着火したが建物に燃え広がらなかった場合などが、現住建造物等放火未遂罪として考えられます。
現住建造物等放火罪の法定刑は死刑、無期懲役、5年以上の有期懲役であり、殺人罪と同等の重い刑罰が規定されています。

~執行猶予獲得のための弁護活動~

現住建造物放火罪の法定刑は、前述のように、5年以上の有期懲役、無期懲役、死刑であるため、実刑を回避することは被告人の大きな利益となります。
実刑を回避する手段のひとつとしては、執行猶予があげられます。

執行猶予が付く犯罪には制限がありますが、情状酌量などによって刑が減軽されることで、現住建造物放火罪でも執行猶予となる可能性があります。
弁護士に相談して、執行猶予を付けることが可能であるのか、どのようにしていけばよいのか、じっくり話を聞いてみましょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所には、刑事事件を専門に取り扱う弁護士が多数在籍しております。
東京都八王子市現住建造物放火未遂事件でお困りの方はぜひ、0120-631-881までお問い合わせください。
初回接見サービス無料法律相談のご予約を、365日24時間体制で受け付けています。
また、警視庁八王子警察署までの初回接見費用についても、お電話でお問い合わせください。

東京都台東区の恐喝事件で出頭要請 緊急避難に強い弁護士

2017-02-10

東京都台東区の恐喝事件で出頭要請 緊急避難に強い弁護士

AさんはVさんにナイフを突きつけて脅し、現金を交付させましたが、実はその恐喝は、Bさんから「殺すぞ」などと脅されて、仕方なく行ったものでした。
後日、Aさんは警視庁下谷警察署から出頭請求を受けました。
そこでAさんは何とか無罪にならないか、東京都の刑事事件を専門に取り扱っている弁護士事務所に相談することにしました。
(フィクションです。)

~恐喝罪~

暴行や脅迫を用いて他人を畏怖させ、それに乗じて財物を交付させる行為は恐喝罪となります。
ここでいう脅迫とは、相手方の反抗を抑圧しない程度のものであることが必要であるとされています。
恐喝罪となった場合には、10年以下の懲役に処されます。

~緊急避難~

刑法では、「現在の危難を避けるためにやむを得ずにした行為」は、違法性がないとして罰しないということになっています(刑法37条1項)。
これを緊急避難といいます。
緊急避難は、認められれば、無関係な第三者に危害を加えたことを罰しないということになるため、認められるために厳しい条件が課されています。

上記の例では、Vさんの被害と恐喝をしなかった場合のAさんの被害を比べたり、実際に恐喝をする他に方法がなかったか等が検討されます。
「殺すぞ」とまで脅迫されたAさんには、緊急避難が認められるかもしれません。

しかし、これらはあくまで論理の話です。
たとえ緊急避難が成立して、無罪になったとしても、それまでAさんは取調べや逮捕勾留などを受ける可能性があります。
このような刑事手続は依頼者本人だけではなく、家族の方にも大きな負担となります。
そのような事を避けるためには、早期に弁護士に依頼することが重要です。
弁護士は逮捕・勾留といった身体拘束を回避する活動や、不起訴処分を目指す活動などを行い、依頼者の方のサポートを行います。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所には刑事事件を専門とする弁護士が多数在籍しています。
東京都内の恐喝事件で緊急避難ではないかとお困りの方は、ぜひ弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
初回接見サービス初回無料法律相談も行っておりますので、まずは0120-631-881まで、お電話ください。
警視庁下谷警察署までの初回接見費用についても、お電話にてご案内いたします。

東京都中野区で軽犯罪法違反の在宅事件 身の潔白を訴える弁護士

2017-02-09

東京都中野区で軽犯罪法違反の在宅事件 身の潔白を訴える弁護士

Aさんは、少年の頃から素行不良で知られ、前科はないものの、複数の逮捕歴等を有していましたが、成人してからは真っ当に生きようと心を入れ替えていました。
しかし、ある日、Aさんが車で帰宅していたところ、自分を知る警視庁中野警察署の警察官に呼び止められ、職務質問を受けました。
その際に、車中から角材が見つかり、「これは凶器だ。不正に所持していただろう。」と言われて、軽犯罪法違反の疑いがあると中野警察署まで呼び出されてしまいました。
実際は、同角材は仕事で使用したものの余りで、Aさんが自由に処分を許されたのでこれを家に持ち帰り、家具として切り出そうと考えていたもので、Aさんは、角材を持っていることに正当な理由があると訴えましたが、警察官は取り合ってくれませんでした。
(フィクションです。)

~軽犯罪法~

上記の事例では、Aさんは、軽犯罪法違反在宅事件の被疑者としての扱いを受けてしまっています。
軽犯罪法は、正当な理由がなく、刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯することを刑事罰の対象としています。
これに違反した場合には、拘留又は科料に処せられます。

ところが、今回のAさんの場合、角材がこのような器具に当たるかという問題と同時に、正当な理由がないといえるのかが問題となります。
正当な理由とは、一般的に、所定の器具を隠して携帯することが社会通念上相当かどうかといった基準で判断されます。
Aさんは、仕事で使用した余り物である角材を、自由に処分することが許されたので、これを車に入れて持ち帰ったにすぎません。
そうであれば、この携帯には正当な理由があるといえ、Aは本来軽犯罪法に違反していないにもかかわらず、同法違反の容疑者として捜査を受けるといった不当な状況に立たされているといえるでしょう。

また、こうした背景には現在のAの心境を顧みず、過去の逮捕歴等から警察が軽率にもAに対する判断を誤った可能性もあります。
こうした場合、当事者が訴えかけても、まともに取り合えってくれないおそれも高いので、身の潔白を訴えるためには、専門家である弁護士に行動してもらうべきでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件専門の弁護士です。
捜査段階における無罪主張のための刑事弁護活動も多数承っております。
事件について身に覚えがない、身の潔白を訴えたいとお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
警視庁中野警察署までの初回接見費用については、0120-631-881までご連絡ください。

大阪市鶴見区の強盗事件で逮捕 正当防衛に強い弁護士

2017-02-08

大阪市鶴見区の強盗事件で逮捕 正当防衛に強い弁護士

Aさんは、自分のバッグをVさんにとられてしまいました。
ある日、VさんがAさんのバッグを持っているところを見かけ、AさんはVさんに暴行を加えてバッグを取り返しました。
すると後日、Aさんのもとに大阪府鶴見警察署の警察官が訪れ、Aさんは強盗罪の容疑で取調べを受けることになりました。
(フィクションです。)

~強盗罪~

強盗罪は、他人の意思に反して財物を奪い取ることで成立します。
Aさんが奪ったバックは、元はAさんの物なので、Aさんは自分の物を取り返しただけで、犯罪にはならないようにもみえます。

しかし、法律上、侵害された状態を自分の力で回復する事は原則禁止されています。
いわゆる、自力救済の禁止と言われるものです。
上記の例のように、自分のバックを取り返したとはいえ、Aさんには強盗罪が成立する可能性があるということです。

~正当防衛~

前述したように、自力救済は禁止されていますから、財物が取られた場合、警察に頼ったり、裁判などの法的手続きによったりして取り返す、ということになります。
しかし、例えば、Vさんがひったくり犯であった場合には、悠長に法的手続きをとろうなど言っていられません。
こうした場合、刑法は正当防衛として相当な限度での実力行使を認めています。
上記のような例でも、状況次第では犯罪にならないこともあります。
このように、刑事事件では、ケースバイケースで正当防衛などが成立したりしなかったりが変わってくるのです。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所には、刑事事件を専門に取り扱っている弁護士が多数在籍しています。
これらの弁護士が、身柄解放活動や示談交渉など、依頼者の方の利益のために活動します。
大阪市鶴見区強盗事件でお困りの方は、ぜひ弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
初回接見サービス初回無料法律相談も行っています。
大阪府鶴見警察署までの初回接見費用:3万6400円

東京都品川区内の監禁事件で逮捕 実刑回避の弁護士

2017-02-07

東京都品川区内の監禁事件で逮捕 実刑回避の弁護士

Aさんは、Vさんを強姦するために、人目のつかない場所に行こうと、Vさんをだまして車に乗せました。
車での移動中にAさんの意図に気づいたVさんは、走行中の車から降り、足を骨折してしまいました。
その後、Aさんの下に、警視庁大井警察署の警察官が訪れ、Aさんは監禁罪の容疑で逮捕されました。
(フィクションです。)

~監禁罪~

不法に人を監禁したものは3月以上7年以下の懲役に処され(刑法220条)、その際に怪我をさせてしまった場合には、傷害罪と比較して重い刑となります(刑法221条)。
監禁とは、「移動しようと思えば移動できる自由を、一定の範囲に制限すること」です。
相手方の同意があれば、監禁罪は成立しませんが、その同意が欺罔された(=だまされた)ことでしたものの場合は、監禁罪が成立する可能性があります。

上記の例では、Aさんは、Vさんをだまして車に乗せています。
走行中の車の中では、移動できる範囲が制限されていますから、監禁罪が成立する可能性があります。

~実刑を回避するために~

弁護士は、刑が重くなりすぎないよう、適正な処分に導くのも活動の一つです。

上記の例で問題となっている監禁罪は、法定刑が懲役のみであるという、罪が重い犯罪です。
したがって、実刑を免れることは依頼人の大きな利益になります。

実刑を免れる方法の一つとして、執行猶予の獲得が考えられます。
執行猶予とは、犯罪を犯して刑を言い渡された者の刑の執行を一定期間猶予する制度です。
問題なく執行猶予期間が経過することで、刑の言渡しが失効します。
これは初犯であることや、被害者に被害弁償をしたこと等の情状により認められます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所には、刑事事件を専門に取り扱う弁護士が多数在籍しています。
これらの弁護士が、依頼人の利益のために活動します。
東京都品川区監禁事件でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談下さい。
0120-631-881で、初回無料法律相談のご予約を、いつでも24時間体制で受け付けています。
警視庁大井警察署までの初回接見費用についても、上記電話番号までお問い合わせください。

東京都世田谷区の凶器準備集合罪で暴走族を逮捕 刑事事件に弁護士

2017-02-06

東京都世田谷区の凶器準備集合罪で暴走族を逮捕 刑事事件に弁護士

Aくん(17歳)ら10名は、凶器準備集合罪の疑いで警視庁北沢警察署に逮捕されました。
Aくんは、逮捕されてからずっと黙秘しています。
Aくんの母は、刑事事件に強いと評判の法律事務所に法律相談に行きました。
(フィクションです)

~凶器準備集合罪とは・・・~

凶器準備集合罪という犯罪を知っている人は少ないと思います。
凶器準備集合罪とは、2人以上の者が他人の生命などに対して共同して危害を加える目的で集まり、かつ凶器を準備したり凶器の準備があることを知りながら集まった場合に成立します。
この犯罪が規定されることとなったのは、1958年のことです。
当時、活発に行われていた暴力団抗争の準備行為を摘発するために定められました。

最近では、

・2012年に関東連合が何ら関係のない被害者を巻き込んで起こした殺人事件
・2014年に静岡県で暴走族の少年14人が起こした決闘事件

などで凶器準備集合罪が適用されました。

凶器準備集合罪は、凶器を持って集まった段階で成立するため、実際に他人の利益が侵害される前に検挙することができます。
そのため、同罪は、加害者らによる加害行為の事前抑制に資するのではと考えられます。
また、凶器準備集合罪で検挙できることは、別の犯罪の捜査や立件のきっかけになりうると考えられます。

暴走族に関わる刑事事件は、少なくありません。
そして、暴走族に属するのは、主に少年であるところ、暴走族に関わる刑事事件と言えば、少年事件に分類されることが多いようにみえます。
このような場合、弁護士を探すなら刑事事件や少年事件に強い弁護士を探して下さい。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所には、凶器準備集合罪にも対応できる刑事事件・少年事件の弁護士がいます。
逮捕される前でも逮捕された後でも、刑事事件・少年事件でお困りの際は、弊所までお電話ください(0120‐631‐881)。
警視庁北沢警察署までの初回接見費用についてのお問い合わせも、お電話にて受け付けています。

« Older Entries Newer Entries »