Archive for the ‘未分類’ Category
(刑事事件専門)示談の詳細は弁護士に…東京都板橋区の傷害事件
(刑事事件専門)示談の詳細は弁護士に…東京都板橋区の傷害事件
東京都板橋区に住んでいるAは、恋人であるVに対して、別れ話のもつれから殴る蹴るの暴力をふるい、加療約1週間程度の傷害を負わせてしまった。
警察に通報されることはなかったので、Aによる傷害行為については未だ事件化はされていない。
後日、警視庁高島平警察署への被害届の提出に関して、AとVで話し合いが行われることとなり、AはVとの間で示談交渉を取り計らってもらえないだろうかと、刑事事件を専門とする弁護士に相談をすることにした。
(フィクションです。)
~示談の意味や効果とは?~
傷害事件などの刑事事件が起こり、被害者がいる場合、示談交渉が行われることが多くあります。
示談とは、被害者に対して相応の金銭を支払うことで、事件を当事者間で解決するという内容の合意をかわすことをいいます。
示談がまとまれば、被害者が加害者を許していることを示すことができます。
被害届が出される前に示談がまとまれば、事件化(捜査機関による捜査が始まること)を防ぐことが期待できたり、事件化されても起訴がされる前であれば、不起訴処分を獲得することが期待できるようになります。
また、起訴後の示談であっても、量刑(刑罰の重さ)が軽くなる事情となったり、執行猶予が付きやすくなったりもします。
さらに、示談をすることにより、損害賠償請求といった刑事事件とは別の民事に関する紛争を事前に防止することもできます。
いいことばかりのように見える示談ですが、示談を締結することはそう簡単なことではありません。
示談交渉について、当事者間で直接話し合うことでは、被害感情が高まったり、書面の不備より法的な効力が認められず後日紛争が蒸し返されてしまうおそれがあるため、弁護士を入れて行うのが一般的です。
また、事件の内容や被害の内容・程度によって、示談金についてのある程度の相場観がありますので、適切な示談金についてを提示することも期待できます。
そのため、こうした示談交渉については、刑事事件を専門とする弁護士にご依頼されることをお勧めします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件専門の弁護士であり、傷害事件についての刑事弁護活動も多数承っております。
被害者との示談交渉についてお困りの方も、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(警視庁高島平警察署への初回接見費用:3万7,900円)
【福岡県糸島市の暴力事件】証人等威迫罪で逮捕なら弁護士に相談
【福岡県糸島市の暴力事件】証人等威迫罪で逮捕なら弁護士に相談
福岡県糸島市に住む会社員Aさんは、暴行罪の容疑で在宅捜査されていました。
しかし、Aさんは、どうしても厳しい処分をされたくないと思い、その暴力事件の証言者に強引に接触し、証言を有利にしてもらうよう話しました。
Aさんが怖くなった証言者は、福岡県糸島警察署に相談し、Aさんは証人等威迫罪の容疑で逮捕されることとなってしまいました。
まさかAさんが逮捕される事態になるとは思っていなかったAさんの家族は、急いで弁護士に相談しました。
(この話は、フィクションです。)
~証人等威迫罪~
暴力事件などを含む、刑事事件における証人や参考人等の証言は、被告人や被疑者の今後の処分を決める上で、大変重要な判断材料となります。
そこで、適正な刑事手続きを確保するとともに、証人等の平穏な私生活等を保護する目的で、刑法には証人等威迫罪という犯罪類型が規定されています。
証人等威迫罪は、刑法105条の2に規定があり、「自己若しくは他人の刑事事件の捜査若しくは審判に必要な知識を有すると認められる者又はその親族に対し、当該事件に関して、正当な理由がないのに面会を強請し、又は強談威迫の行為をした者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。」とされています。
証人等威迫事件の場合、被害者が存在しますから、示談交渉などの被害者対応が重要な活動の1つとなることが予想されます。
被害届提出前に示談することができれば、事件化を阻止することもできますし、被害届提出後でも、示談ができれば処分に大きな影響を及ぼします。
暴力事件の示談交渉は、被害感情や恐怖感情の強い被害者の方とコンタクトを取ることになるため、暴力事件に強い弁護士に相談なされるべきでしょう。
証人等威迫事件など、暴力事件のことで何かお困りのことがございましたら、お気軽に弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
弊所の弁護士は刑事事件専門ですから、証人等威迫事件などの暴力事件についても数多く取り扱っております。
初回無料法律相談のご予約や、初回接見のお申込みは、0120-631-881までお電話ください。
24時間いつでも専門のスタッフが受け付けております。
(福岡県糸島警察署までの初回接見費用:3万7,800円)
保釈なら弁護士へ!東京都豊島区の殺人未遂事件で逮捕・勾留にも対応
保釈なら弁護士へ!東京都豊島区の殺人未遂事件で逮捕・勾留にも対応
Aさんは、東京都豊島区の路上で、以前から気にくわないと思っていたVさんの後頭部を角材で殴りつけ、殺そうとしました。
しかし、倒れたVさんを発見した通行人の通報により、Vさんは搬送先の病院で一命をとりとめ、Aさんは警視庁目白警察署に、殺人未遂罪の容疑で逮捕されました。
Aさんは勾留され、殺人未遂罪で起訴されることになり、Aさんの家族は、Aさんを保釈することはできないかと、弁護士に相談することにしました。
(この話はフィクションです)
~殺人罪~
人を死なせる行為には殺人罪が成立します(刑法199条)。
そして、殺人罪の法定刑は、死刑又は無期もしくは5年以上の懲役です。
この殺人罪には、未遂罪の規定があり(刑法203条)、上記Aさんのように、殺人をしようと殺害行為に着手したものの、相手(今回でいえばVさん)が死ななかった場合に成立します。
~保釈~
逮捕された被疑者について、その後、勾留というさらなる身体拘束がなされる可能性があります。
起訴までの勾留は、最長でも20日間ですが、起訴後の拘束は1か月毎に更新されるため、延々と身体拘束が続くことになります。
刑事事件の裁判は長ければ1年以上にも及ぶことがあり、その間身体拘束が続くことは、被拘束者の社会復帰等の点で非常に大きな不利益となります。
そこで、起訴された後の勾留には、一時的な身体の解放である保釈と言う制度が定められています。
保釈は、何ごともなければ後ほど返還される保釈金を納めることで、勾留中の被告人の身体解放を認める制度です。
保釈請求は、除外事由に当たらなければ原則として認められます。
また、除外事由に該当する場合であっても、被告人の身体を解放する必要性が認められれば、保釈の決定がされる可能性もあります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件を専門に取り扱っています。
刑事事件専門の弁護士ですから、保釈に関するご相談ももちろんお待ちしています。
初回の法律相談は無料ですから、まずは弁護士の話を聞きたいという方でも、お気軽にご利用いただけます。
お問い合わせは0120-631-881でいつでも受け付けていますので、まずはお電話ください。
(警視庁目白警察署までの初回接見費用:3万5,000円)
東京都中野区の児童虐待事件なら~刑事事件専門の弁護士へ相談
東京都中野区の児童虐待事件なら~刑事事件専門の弁護士へ相談
東京都中野区に住む主婦のAさんは、6歳の息子Vさんに暴力を振るっていました。
Vさんの通う小学校の担任が、Vさんの身体のあざに気が付き、警視庁中野警察署に相談したことで、児童虐待が発覚しました。
Aさんは、児童虐待が発覚したことに不安を覚え、弁護士に相談することにしました。
(この話は、フィクションです。)
~児童虐待~
現在、児童虐待が社会的に大きな問題となっています。
では、児童虐待をするとどのような犯罪に該当し、どの程度の処罰を受けることになるのでしょうか。
児童虐待は、それぞれケースによって行為態様が異なるため、様々な犯罪が問題となります。
児童虐待防止法には、「身体的虐待・性的虐待・ネグレスト・心理的虐待」が児童虐待に含まれると規定されています。
身体的虐待をした場合は、暴行罪や傷害罪などで処罰される可能性があります。
性的虐待をした場合は、強制わいせつ罪や強制性交等罪が適用される可能性があります。
ネグレストをした場合は、逮捕・監禁罪などが問題になります。
心理的虐待をした場合は、傷害罪、脅迫罪、強要罪などに該当する可能性があります。
児童虐待事件で刑事処分を決める際の重要なポイントは「子供の保護」がしっかりできているかどうかです。
つまり、子供へのケアをしっかりしている、又は再発防止策を講じているなどの主張をしていくことがより良い結果を得るために有効な手段の1つといえます。
被害者である子供は、少なからず身体的・精神的な影響を受けています。
そのため、児童虐待事件では、医療機関や児童相談所などとも連携して策を考えなければなりません。
~児童虐待を発見した方へ~
児童虐待を発見した場合は、児童相談所等へ連絡してください。
児童虐待の被害者である子供は自分で通報・連絡ができない場合が大半です。
児童虐待のことでお困りのことがございましたらお気軽に弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
刑事事件を専門に扱う弁護士が対応させていただきます。
(警視庁中野警察署までの初回接見費用:3万5,000円)
(早期接見)福岡県筑紫野市対応の弁護士~業務上過失致傷事件で逮捕に
(早期接見)福岡県筑紫野市対応の弁護士~業務上過失致傷事件で逮捕に
Aさんは、福岡県筑紫野市でボランティア団体に所属し、定期的に行われる地域清掃などに参加していました。
ある日、Aさんは、不注意により草刈り機でVさんを切りつけてしまい、Vさんに重傷を負わせてしまいました。
Aさんは、駆け付けた福岡県筑紫野警察署の警察官に、業務上過失致傷罪の容疑で逮捕され、Aさんの家族は、すぐに刑事事件に強いと評判の弁護士に初回接見を依頼しました。
(フィクションです。)
~業務上過失致傷罪~
業務上過失致傷罪は、業務上必要な注意を怠り、人を傷害させた場合に成立します。
この業務上過失致傷罪のいう「業務」とは、「人が社会生活上の地位に基づき反復継続して行う行為であって、かつ、他人の生命身体等に危害を加えるおそれのあるもの」と定義されています。
そのため、営利目的のないボランティアも、活動内容によっては「業務」にあたります。
草刈り機を使用して活動しているAさんのボランティア活動も「他人の生命身体等に危害を加えるおそれのあるもの」として「業務」にあたる可能性があります。
業務上過失致傷罪となった場合には、5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処されます。
~早期の弁護活動~
刑事裁判になってしまった場合、弁護士は事件を把握し、証拠を集めるためにも早期に活動を始めることが重要となります。
また、早期に弁護活動を始めることで不起訴処分を獲得し、事件を早期に解決できる可能性もあります。
逮捕されている場合は、早期の依頼によって、釈放に向けた活動にも着手しやすくなります。
ですから、刑事事件を起こしてしまった場合には、早期に弁護士にご相談ください。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件を専門に取り扱っております。
早期にご依頼を受けた場合、弊所の弁護士は迅速に事件の調査だけではなく、勾留阻止、そして保釈や釈放などの身柄解放についても尽力いたします。
福岡県での業務上過失致傷事件でお悩みの方は、まずはフリーダイヤル(0120-631-881)までお問い合わせください。
専門スタッフが無料法律相談や初回接見のご説明、ご依頼までの流れについて説明させていただき、実際にご予約やお申込みを受け付けます。
(福岡県筑紫野警察署への初回接見:3万6,800円)
示談交渉は弁護士を通して~岐阜県関市の強制性交等致傷(旧強姦致傷)事件
示談交渉は弁護士を通して~岐阜県関市の強制性交等致傷(旧強姦致傷)事件
岐阜県関市在住のAさんは、Vさんを姦淫するため、ナイフで服をやぶこうとしましたが、その際、ナイフはVさんの体にもあたり、Vさんは傷害を負ってしまいました。
しかし、Vさんが近くに通りかかった岐阜県関警察署の警察官に助けを求めたことで、Aさんは強制性交等致傷罪の容疑で逮捕されるに至りました。
このことを知ったAさんの家族は、刑事事件に強いと評判の法律事務所に、示談交渉を含めた弁護活動を依頼することにしました。
(フィクションです。)
~強制性交等致傷罪~
つい先日、7月13日に行われた改正刑法の施行によって、「強姦罪」は「強制性交等罪」に名称が変更しました。
13歳以上の者を暴行・脅迫を用いて性交、肛門性交又は口腔性交(これらをまとめて「性交等」と言います)をすれば、強制性交等罪となります。
そして、強制性交の際に相手に怪我を負わせた場合、強制性交等致傷罪となります。
これは強制性交等が未遂でも成立するため、Aさんも強制性交等致傷罪となるでしょう。
強姦致傷罪の法定刑は、無期又は5年以上の懲役でしたが、強制性交等致傷罪では、法定刑は無期又は6年以上の懲役とより重く設定されました。
~被害者への謝罪や示談交渉~
強制性交等罪を犯してしまった場合の弁護活動としてまず想定されるのが、被害者への謝罪や示談交渉をすることです。
これにより、被害者の処罰感情を抑えることで、検察官や裁判官の判断に大きな影響を与える可能性があります。
しかし、加害者の方が直接に謝罪や示談交渉を行おうとしても、被害者の方やその家族の方は、恐怖や怒りから取り合ってくれない可能性もあります。
そこで、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
弊所の弁護士は、刑事事件を専門に取り扱っており、示談交渉を行うことを得意とする弁護士も在籍しております。
弁護士という第三者が入ることで、とりあえずお話の場だけでも持ってくださる、という被害者の方も多くいらっしゃいます。
岐阜県での強制性交等致傷事件で被害者の方への謝罪、示談交渉をしようとお考えの方はぜひ弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(岐阜県関警察署への初回接見料:4万3,300円)
懲戒処分回避には弁護士!東京都調布市の暴力事件で逮捕されたら
懲戒処分回避には弁護士!東京都調布市の暴力事件で逮捕されたら
Aさんは、東京都調布市にある居酒屋でたまたま居合わせたVさんと喧嘩になり、Vさんを一方的に殴り、全治2週間の怪我を負わせてしまいました。
店主が通報したことにより、Aさんは警視庁調布警察署に、傷害罪の容疑で現行犯逮捕されてしまいました。
Aさんは深く反省するとともに、勤務先からの懲戒処分だけは避けたいと考えているようです。
(フィクションです)
~懲戒処分回避~
傷害事件などの暴力事件を含む刑事事件においては、事件が解決した後についての不安がある方も多いでしょう。
社会人であれば職場に復帰できるのか、学生であれば学校に戻ることができるのか等です。
懲戒処分自体は、刑事罰ではありませんので、それぞれの会社や学校が内規等に従って各自に決めることになります。
しかし、刑事罰ではないからといって、弁護士の出る幕がないというわけではありません。
職場や学校に戻ることができるか否かは、今後の社会復帰にとって、とても重要です。
だからこそ、弁護士は、弁護活動の中で職場や学校との交渉を行うこともあるのです。
予想される活動としては、まずは暴力事件やその逮捕が会社等に発覚しないようにする活動があります。
一方、逮捕の事実や暴力事件が発覚してしまった場合は、弁護士を通して会社や学校と交渉したり、弁護士に助言をもらいながら交渉を行ったりすることになるでしょう。
ただし、公務員の場合や国家資格を有している方の場合には注意が必要です。
なぜならば、法律で欠格事由が定められている場合があり、欠格事由に該当すると、一定程度の懲戒処分や資格の停止・取消を避けるのは困難になる場合があるからです。
いずれにしろ、懲戒処分を回避したり、できるだけ軽い処分にするためには、早期にかつ丁寧な交渉や活動が必要です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、暴力事件を含む刑事事件専門の法律事務所です。
刑事事件専門だからこその実力と実績を持つ弁護士が在籍しております。
また、懲戒処分を回避してきた実績もあります。
相手方との丁寧な交渉が要求されるからこそ、専門の弁護士に依頼するのが最善ではないでしょうか。
弊所は24時間体制で無料相談のご予約を受け付けておりますので、暴力事件に巻き込まれた方は、すぐに0120-631-881までご連絡ください。
すでに逮捕されている場合には、初回接見サービスもご案内させていただきます。
(警視庁調布警察署 初回接見費用:3万7,300円)
大阪市東住吉区の放火事件で逮捕にも!同種前科に強い弁護士
大阪市東住吉区の放火事件で逮捕にも!同種前科に強い弁護士
Aは、大阪市東住吉区にあるVの所有する農機具小屋に、深夜火を付けて全焼させたとして、非現住建造物放火罪の疑いで、大阪府東住吉警察署に逮捕されました。
大阪府東住吉警察署で取調べを受けることとなったAは、放火の事実を全面的に認め、Vに対する謝罪の態度を示していました。
しかし、Aには過去にも他人の農機具小屋に火を付けて燃やすといった非現住建造物放火罪で有罪判決を受けた前科があることが判明しました。
Aは起訴されることになり、なるべく有利な判決を得たいと考え、刑事事件を専門とする弁護士に相談をすることにしました。
(フィクションです。)
~非現住建造物放火罪~
非現住建造物放火罪は、放火して、現に人が住居に使用せず、かつ、現に人がいない建造物を焼損した場合に成立する犯罪です。
法定刑は2年以上の有期懲役となっており、そこからも、非現住建造物放火罪が大変重い犯罪であることが分かります。
~同種前科~
今回、AはVが所有する農機具小屋に火をつけるといった非現住建造物放火罪の疑いで逮捕されていますが、過去にも他人所有の農機具小屋に火をつけた非現住建造物放火罪の前科、つまり同種前科を有しています。
起訴された被告人が同種前科を有している場合には、その前科の存在が被告人の遵法意識の欠如等を明らかにするなど情状の一資料となってしまいます。
また、一定の場合のみに限り、起訴された犯罪事実認定の証拠の一部になり得ることもあります。
今回のAの放火事件の場合は、Aは全面的に罪を認めていますので、同種前科の存在は被告人を重い有罪判決へ導くための情状の一資料になり得ると思われます。
こうした主張に対しては、刑事事件を専門とする弁護士に相談・依頼し、自身にとって有利な判決を導くためにどのようなことができるのか聞いてみることが重要でしょう。
もちろん、このような同種前科をつけないためにも、初犯の時点で弁護士に依頼し、きちんと再犯防止策を講じることも重要なことです。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件専門の弁護士であり、放火事件についての刑事弁護活動も多数承っております。
同種前科のある刑事事件でお困りの方、同種前科をつけないための再犯防止策にお悩みの方は、まずは弊所の弁護士まで、ご相談ください。
(大阪府東住吉警察署への初回接見費用:3万7,300円)
【銃刀法違反で逮捕】福岡県北九州市対応の刑事事件専門の弁護士へ
【銃刀法違反で逮捕】福岡県北九州市対応の刑事事件専門の弁護士へ
福岡県北九州市に住む会社員Aさんは、帰宅途中に、福岡県折尾警察署の警察官から職務質問を受けました。
その際、任意の手荷物検査が行われ、Aさんの鞄からナイフが発見されたため、Aさんは銃刀法違反の容疑で現行犯逮捕されました。
銃刀法違反事件でAさんが逮捕されたことを知ったAさんの家族は、福岡県北九州市にも対応している刑事事件専門の弁護士に相談することにしました。
(この話は、フィクションです。)
~銃刀法違反~
銃刀法とは銃砲刀剣類所持等取締法の略称で、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この銃刀法は、銃砲や刀剣類などの使用や所持に関する危害予防上必要な規制について定めています。
例えば、拳銃などは、殺傷能力が非常に高いため、厳格な規制かつ重い法定刑が設けられています。
銃刀法では、刃体の長さが6センチメートルを超える刃物の携帯を禁止しています。
これに違反した場合は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金が科せられます。
もちろん、業務その他正当な理由による場合には、銃刀法違反には該当しません。
また、銃刀法の対象外となる、刃体が6センチメートル以下の刃物であっても、銃刀法ではなく軽犯罪法に違反する場合があるため、注意が必要です。
このように、銃刀法には、細かな規定が多数存在します。
銃刀法の規制の細やかなところまで把握している一般の方は、なかなかいらっしゃらないことと思います。
刑事事件に強い弁護士であれば、銃刀法違反のどこにどう当たるのか、その銃刀法違反事件がどのような見通しであるのか、丁寧にお答えすることができます。
銃刀法違反やその他暴力事件で何かお困りのことがございましたら、お気軽に弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
弊所では、刑事事件を専門に扱っている弁護士が対応させていただきます。
初回無料法律相談のご予約や初回接見のお申込みは、0120-631-881までお電話ください。
24時間いつでも受け付けております。
(福岡県折尾警察署までの初回接見費用:4万200円)
【強盗致傷?窃盗?】東京都大田区の逮捕にも対応の弁護士に相談
【強盗致傷?窃盗?】東京都大田区の逮捕にも対応の弁護士に相談
Aさんは、東京都大田区内の繁華街を歩いていたところ、酔っぱらっているVさんに因縁をつけられ、Aさんはその場の勢いでVさんの顔面に拳で殴ってしまい、Vさんは失神してその場に倒れ込んでしまいました。
その時、Vさんのポケットから財布が見えたので、Aさんはついでに財布を盗んでしまおうと思い、財布を盗んでしまいました。
後日、Aさんは警視庁大森警察署の警察官に、強盗致傷罪の容疑で逮捕されましたが、強盗をしたつもりのないAさんは驚き、不安に思っています。
(フィクションです。)
~強盗致傷罪の成否~
今回の事例では、まず、AさんがVさんを殴って失神させた行為に傷害罪(刑法204条)が成立するかが問題になります。
傷害とは、人の生理的機能に障害を加えることをいい、失神させる行為は人の生理的機能を害する行為といえるので、たとえVさんに目立った外傷がなくても傷害罪が成立する可能性があります。
次に、Aさんの傷害行為の後に財布を盗もうという意思が生じ、財布を盗んだ行為に強盗罪(236条1項)が成立するかが問題になります。
強盗罪の条文の第1項では、「暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者は、強盗の罪とし、5年以上の有期懲役に処する。」と規定しています。
強盗罪は、暴行・脅迫を手段として財物を奪取する犯罪であるため、「暴行又は脅迫」は財物奪取に向けられている必要があります。
今回の場合、財物奪取に向けられた新たな「暴行又は脅迫」がないので強盗罪は成立せず、そのために強盗致傷罪(刑法240条)も成立せず、Aさんにはそれぞれ傷害罪と窃盗罪が成立する可能性が高いです。
今回の事例のように、刑事事件では、Aさん=被疑者が犯行時にどのように考えていたかによって罪名が変わってくることが往々にして起こりえます。
このような複雑な刑事事件については、刑事事件に詳しい弁護士に相談・依頼することが望ましいでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の弁護士事務所であり、多数の刑事事件をご依頼いただいています。
お電話では、365日24時間、相談予約を受け付けております(0120-631-881)。
初回相談は無料で承っておりますので、安心してご相談いただけます。
弁護士が警察署や留置施設などへ、接見(面会)に駆けつける、初回接見サービスも行っておりますので、まずはお問合せ下さい。
(警視庁大森警察署 初回接見費用 3万8,300円)