Archive for the ‘未分類’ Category
姫路市の暴力事件で逮捕 偽装心中でも頼れる弁護士
姫路市の暴力事件で逮捕 偽装心中でも頼れる弁護士
兵庫県姫路市在住のAさんは、Vさんと交際していましたが、最近はVさんを疎ましく思うようになっていました。
Aさんが別れを切り出したところ、Vさんは頑なに拒否し、別れるぐらいなら死ぬとまで言い出しました。
そこで、Aさんは「Vが死ねば俺も後を追って自殺する」と嘘をつきました。
Vさんはそれを信じて自殺してしまいました。
後日、Aさんは兵庫県警姫路警察署に殺人罪の容疑で逮捕されてしまいました。
(フィクションです)
~殺人か、自殺関与か~
今回、Aさんは自らVさんを殺害するような行為はしていません。
このような場合も殺人罪が成立するのでしょうか。
他人をそそのかして自殺させた場合や、自殺を手助けした場合には自殺関与罪が成立します。
「後を追って自殺する」とそそのかしたのだから、自殺関与罪になるのではないでしょうか。
実はそう簡単な話でもありません。
最高裁は、「真意に添わない重大な瑕疵ある意思」によって自殺を決意した場合には殺人罪が成立するとしています(昭和33年11月21日判決)。
簡単にいえば、本当のこと(=追死する気はない)を知っていれば自殺しなかったのに、信じて自殺してしまった場合、というイメージです。
今回の偽装心中事件でも、Vさんが真意に添わない重大な瑕疵ある意思によって自殺をしたのであれば、殺人罪が成立する可能性があります。
殺人罪が成立するのであれば、無期懲役刑や死刑もあり得ます。
一方で、自殺関与罪であれば法定刑は6月以上7年以下の懲役又は禁錮なので、法定刑も大きく異なります。
そこで、弁護士としては殺人罪ではなく自殺関与罪の成立を主張する活動をすることが考えられます。
しかし、それは簡単なことではありません。
すでに亡くなってしまった被害者が実際にどのような意思を持っていたか、その立証はとても困難です。
だからこそ、普通の弁護士ではなく、専門の弁護士に依頼するべきなのです。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は暴力事件、刑事事件専門の法律事務所です。
刑事事件を専門に扱うことで培った実力と実績で、困難な偽装心中事件も適確な弁護活動を行います。
暴力事件でお困りの方は、弊所の無料相談をご利用ください。
すでに逮捕されている場合には、弁護士が直接出向く初回接見サービスをご利用ください。
(兵庫県警姫路警察署 初回接見費用:3万9700円)
三重県の暴力事件で逮捕 傷害罪に強い弁護士がいる法律事務所
三重県の暴力事件で逮捕 傷害罪に強い弁護士がいる法律事務所
三重県在住のAさんは、自宅近くの公園でBさんがVさんを殴りつけているのを目撃しました。
Aさんも日頃からVさんのことをよく思っていなかったので、AさんもVさんへの殴打に参加しました。
Vさんは全治1ヶ月の怪我を負いましたが、AさんとBさんのどちらの殴打行為から怪我が発生したかは不明でした。
後日、Aさんは傷害罪の容疑で三重県警四日市西警察署に逮捕されてしまいました。
(フィクションです)
~同時傷害の特例~
傷害罪には同時傷害の特例というものがあります。
2人以上で人を傷害させた場合に、誰の行為から傷害の結果が発生したか不明の場合に、共犯扱いにするというものです。
少し難しいですが、AさんとBさんが「Vさんを殴ろう」と意思を通じ合っていた場合はそもそも最初から共犯です。
この場合は、どちらの殴打行為から怪我が発生しようと、2人とも傷害罪が成立する可能性が非常に高いです。
一方で、AさんとBさんの間にまったく意思連絡がないような場合には、本来であれば共犯にはなりません。
しかし、その場合でもあっても共犯扱いになるとするのが同時傷害の特例です。
共犯扱いになってしまうというのは、Aさんにとって不利益にもなります。
本来であれば、誰の殴打行為から怪我が発生したのかが不明の場合は暴行罪にとどまる可能性があります。
しかし、この特例によりAさんは傷害罪の罪責を負うことを避けられなくなってしまうのです。
暴行罪と傷害罪では法定刑にも大きな違いがあります。
また、共犯となるのでその分弁護活動も難しくなります。
だからこそ、このような場合には刑事事件を専門とする心強い弁護士に依頼するのが最善ではないでしょうか。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は暴力事件、刑事事件専門の法律事務所です。
多くの暴力事件や共犯事件の弁護依頼を受け、解決に導いてきた弁護士が在籍しております。
共犯事件となってしまえば、他の共犯者の弁護士とも歩調を揃えて活動しなければなりません。
刑事事件専門の弁護士だからこそ、そのような連携もスムーズに行うことが可能です。
暴力事件でお困りの方は、弊所の無料相談をご利用ください。
逮捕されている場合には初回接見サービスが有益です。
(三重県警四日市西警察署 初回接見費用:4万3900円)
(逮捕)京都府の暴力事件 略式命令の法律相談にのる弁護士
(逮捕)京都府の暴力事件 略式命令の法律相談にのる弁護士
京都府に住むAさん(72歳)は、隣人であるVさんに対し、いさかいが生じた際に、「ぶっ殺す」と言ったら警察に通報されたことを恨みに思っていました。
ある日、Aさんは、Vさんの家の前で、Vさんに対し刃体の長さ9センチのはさみをふりかざしながら、「俺は、組で言うと、3番4番目だからな!ぶっ殺すぞ!」と脅迫しました。
恐怖を感じたVさんの通報によりかけつけた京都府警向日町警察署の警察官に暴力行為等処罰法違反の疑いで逮捕されました。
(フィクションです。)
暴力行為等処罰法違反の「傷害に到らない行為」には罰金刑が規定されています。
罰金刑が規定されている犯罪には「略式命令」という手続き処分が規定されています。
「略式命令」とは、被疑者が犯罪事実については認めている場合に、被疑者の同意を前提として、正式裁判を経ないで、裁判所が罰金の命令を出すことによって終了する手続です。
略式命令は、刑事手続が早期に終了するというメリットがあります。
他方、事実については捜査機関の主張のままを認めてしまい、争う機会が無くなるというデメリットがあります。
略式命令に応じるべきか否かの判断には、処分の見通しなどを踏まえた上で判断をすることが重要です。
このような判断には、刑事事件の専門的知識や経験が必要となってきます。
上記のAさんのような暴力事件のケースでは、まさに刑事事件に関する専門的知識や経験を持つ弁護士が必要となります。
あいち刑事事件総合法律事務所は、暴力事件に強い弁護士事務所です。
弊所は、365日24時間、法律相談を受け付けております。
また、弁護士が警察署まで、接見(面会)に駆けつける、初回接見サービスを行っております。
弁護士に法律相談してみると、それまで思いつきもしなかった発見をすることがあります。
暴力事件でもお気軽にご相談いただけますと、幸いです。
(京都府警向日町警察署 初回接見費用:3万7200円)
愛知県名古屋市の恐喝事件で逮捕 刑事事件専門の弁護士
愛知県名古屋市の恐喝事件で逮捕 刑事事件専門の弁護士
愛知県名古屋市に住むAさんは、友人たちと共に、会社帰りのサラリーマンを脅してお金を巻き上げる、カツアゲ行為を繰り返していました。
ある日被害者男性の一人が、愛知県警中川警察署にこのことを報告し、Aさんは愛知県警中川警察署の警察官に恐喝の容疑で逮捕されました。
この知らせを受けたAさんの母親は、刑事事件専門の弁護士の元へ相談に訪れました。
(※この事件はフィクションです)
~恐喝罪~
刑法249条1項は、「人を恐喝して財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。」と恐喝罪について規定しています。
「恐喝」とは、相手方に対して、その反抗を抑圧するに至らない程度の脅迫又は暴行を加え、財物交付を要求することをいいます。
上記事例のAさんのような、人を脅してお金を支払わせる、いわゆる「カツアゲ」も恐喝罪の対象となります。
恐喝罪は、被害者の存在する犯罪です。
そのため、恐喝罪を認める場合、できる限り早急に被害者の方への被害弁償及び示談交渉を行う必要があります。
刑事事件専門の弁護士に早期に相談することで、被害者との示談等を進めるための具体的な法的アドバイスを受けることができます。
恐喝事件については、被害総額が大きくなく同種前科がなければ、被害者との示談の成立により起訴猶予による不起訴処分を目指すことも可能です。
身柄拘束をされている場合についても、証拠隠滅や逃亡のおそれがないことを主張し、釈放や保釈による身柄拘束を解くための弁護活動に尽力します。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の弁護士が多数在籍する法律事務所です。
恐喝事件等の暴力事件に関しても、不起訴処分や起訴猶予処分等に向けた最善の弁護活動をさせていただきます。
恐喝事件で逮捕されてお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
初回の法律相談は無料でご利用いただけます。
また、逮捕されている場合には有料の初回接見サービスをご利用ください(0120-631-881)。
(愛知県警中川警察署までの初回接見費用:3万5000円)
大阪府の傷害罪で逮捕 暴力事件の余罪取調べに強い弁護士
大阪府の傷害罪で逮捕 暴力事件の余罪取調べに強い弁護士
Aさんは、大阪府内で通行人と肩がぶつかったことで口論になり、相手を突き飛ばして怪我を負わせ、後日大阪府警福島警察署の警察官に、傷害罪で逮捕されました。
Aさんの傷害容疑についての取調べが行われましたが、大阪市内で窃盗事件が多発していたため、警察官はAさんの余罪を追及しました。
Aさんは身に覚えがなく、窃盗事件とは無関係だと何度も主張しましたが、警察官は、一向に相手しませんでした。
(※この事件はフィクションです)
~傷害罪と余罪取調べの違法性について~
傷害罪は,刑法第204条に「人の身体を傷害した者は,15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」と規定されています。
「傷害」の意義については、一般に人の生理的機能に障害を与えることとされています。
上記事例のAさんも刑法第204条に規定されている傷害罪で逮捕されました。
しかし、実際には、窃盗事件について取調べが行われています。
このように逮捕の根拠となった被疑事実と別の犯罪事実を取り調べることを「余罪取調べ」と言います。
取調べで話したことは、捜査機関によって書面化され、作成された供述調書は暴力事件の刑事裁判の証拠として使われます。
そのため、全く身に覚えがないことでも、そういうことをしてしまったと話してしまった場合には、刑事裁判でもそのように判断されてしまうおそれがあります。
その結果、身に覚えのない罪を着せられてしまう可能性が出てきます。
Aさんの場合、傷害罪に加え、窃盗罪についてもそのような危険性に直面しています。
事例のような余罪取調べがあったときは、すぐに弁護士に相談し、当該取調べに違法性はなかったか精査する必要があります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、傷害罪をはじめとした暴力事件を起こされた方の刑事事件を専門に取り扱っております。
弁護士との初回の法律相談は無料になっておりますので、暴力事件で逮捕されえお困りの方、余罪取調べに不安をお持ちの方は、ぜひ一度ご来所ください。
0120-631-881にて、24時間相談予約のお電話も受け付けております。
(大阪府警福島警察署への初回接見費用:3万4500円)
京都市の強盗事件で逮捕 違法捜査に立ち向かう弁護士
京都市の強盗事件で逮捕 違法捜査に立ち向かう弁護士
VさんはAさんが去った後すぐに京都府警東山警察署に通報した。
警察官はAさんを見つけ、強盗事件の犯人として職務質問した。
警察官はAさんが質問中ずっとポケットに手を入れていることを怪しみ、所持品検査を申し出た。
しかし、Aさんが拒んだため、警察官は強引にポケットに手を入れ、中を調べた。
その結果、Vさんの物とみられる金品が出てきたためAさんは緊急逮捕された。
Aさんが逮捕されたことを知ったAさんの妻は、京都市で刑事事件に強いと評判の法律事務所に初回接見を依頼した。
(フィクションです。)
~所持品検査~
捜査には重大な権利侵害を伴う強制捜査とそれ以外の任意捜査の2種類があります。
捜索、差し押さえ等の強制捜査は、法律上、厳格な規定があります。
それらの手続きに従わない場合には違法となります。
一方で任意捜査と呼ばれる捜査もあります。
上記のAさんが受けた所持品検査は、任意捜査に分類されるものと考えられます。
しかし、任意捜査と言ってもなんでも許されるというわけではありません。
上記のように、A三の承諾なく、強引にポケットに手を入れて中を探るような行為は違法捜査とされる可能性が高いです。
~違法な証拠~
違法捜査によって集められた証拠は「違法収集証拠」として証拠能力が否定されることがあります。
確かに犯罪を犯してしまったならば適正な処罰を受けなければなりません。
しかし、被告人が刑事責任を負わなければならないのは、適法に集められた証拠によって検察官が証明した犯罪に限られます。
弁護士は違法に集めらた証拠によって処罰される事が無いように依頼人を守ります。
それだけではなく、情状による減刑や執行猶予などを獲得し、依頼人の利益のために活動を行います。
あいち刑事事件総合法律事務所では、強盗事件などの刑事事件を専門に扱っている弁護士が多数在籍しています。
これらの弁護士が依頼人の利益のために活動します。
京都市での違法捜査にお悩みの方はぜひ当事務所でご連絡ください。
初回無料法律相談、初回接見サービスも行っております。
(京都府警東山警察署までの初回接見費用:3万4100円)
岐阜県大垣市の騒音による傷害罪で逮捕 刑事事件に強い弁護士
岐阜県大垣市の騒音による傷害罪で逮捕 刑事事件に強い弁護士
岐阜県大垣市に住むAさんは、隣の家に住むVさんのことを疎ましく思っており、1年にもわたって、連日Vさん宅に向けて、昼夜を問わず大音量の音楽を流し続けていました。
VさんはAさんの発する騒音によって、不眠や頭痛といった症状を引き起こされてしまい、警察へ被害届を出すことにしました。
Aさんは、岐阜県警大垣警察署の警察官に、傷害罪の容疑で逮捕されてしまいました。
(※この事例はフィクションです。)
・騒音による傷害罪について
傷害罪は、刑法204条に定められており、人の身体を傷害した者は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処するとされています。
傷害罪の「人の身体を傷害」する、という部分については、人の生理的機能に障害を加えることであると解されています。
したがって、人を殴ったりけったりして、骨折などの怪我を負わせることはもちろん傷害罪になります。
そして、暴行や脅迫によって外傷後ストレス障害(PTSD)を起こさせることも傷害罪となるとされています。
さらに、強い音や光によって人を傷つけることも傷害罪になりえます。
実際に、隣人トラブルから主婦が騒音を出し続け、隣人夫婦に不眠やめまいなどの症状を引き起こしたとする事件では、その主婦に対して傷害罪の有罪判決が下っています(奈良地判平16.4.9)。
このように、物理的に人に攻撃をしていなくても、傷害罪という犯罪は成立しうります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件を専門に取り扱っています。
上記事例のような、騒音による傷害事件など、一般の人にはわかりづらい刑事事件も、初回無料相談などを通して丁寧にお話いたします。
また、逮捕されてしまった方に弁護士が接見=面会に行く、初回接見サービスも受け付けております。
刑事事件でお困りの方、傷害罪で逮捕されそうで不安な方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(岐阜県警大垣警察署までの初回接見費用:4万1000円)
神戸市の暴力事件で逮捕 緊急避難に強い弁護士
神戸市の暴力事件で逮捕 緊急避難に強い弁護士
神戸市在住のAさんは、街中でBさんと喧嘩になってしまいました。
その際、Bさんが護身用のナイフを持って飛びかかってきたので、Aさんはたまたま近くにいたVさんを突き飛ばして逃げました。
後日、AさんはVさんに対する傷害罪の容疑で兵庫県警神戸北警察署に逮捕されてしまいました。
Aさんは、逃げるためにVさんを突き飛ばしたのは仕方なかったと供述しています。
そこで、Aさんの弁護士は緊急避難を主張することにしました。
(フィクションです)
~緊急避難~
目の前に迫った危険から逃れるために、他人に被害を与えた場合であっても犯罪が成立する余地はあります。
今回の場合も、Vさんが怪我をしていたのであれば、AさんはVさんに対する傷害罪の刑事責任を負う可能性があります。
しかし、その場合であっても「緊急避難」が成立すれば傷害罪は成立しなくなります。
緊急避難とは聞きなじみがないかもしれませんが、正当防衛の仲間です。
自分や他人の目前に迫った危険を回避するために、別の他人に被害を与えても犯罪が成立しないというのが緊急避難です。
正当防衛との違いは、被害を与えた相手に非があるか否かです。
今回であれば、Vさんは被害を受けるいわれはまったくなかったのです。
このような場合に緊急避難が成立する可能性があります。
ちなみに、Bさんに刺されそうになったのでBさんを殴って逃げたような場合であれば、Bさんにも非があるので正当防衛の問題になります。
ただ、緊急避難が成立し得るとしてもその主張は簡単なものではありません。
状況の精査や過不足のない効果的な主張には、高度な専門的知識や能力が求められます。
だからこそ、専門の弁護士が必要なのです。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は暴力事件、刑事事件専門の法律事務所です。
刑事事件専門だからこそ、正当防衛や緊急避難も的確に主張することが可能です。
暴力事件を数多く解決してきた弁護士も在籍しております。
暴力事件を起こしてしまった方は、すぐに弊所の無料相談をご利用ください。
逮捕されている場合には初回接見サービスが有用です。
(兵庫県警神戸北警察署 初回接見費用:3万7000円)
京都府の弁護士が警察介入を阻止 校内暴力事件で逮捕
京都府の弁護士が警察介入を阻止 校内暴力事件で逮捕
京都府警南丹警察署の警察官は、Aくんら4名に対して取調べを行っています。
10月に起きた校内暴力の件です。
この校内暴力では、教師1名が肋骨を折るケガをしています。
(フィクションです)
~校内暴力と弁護士~
近年は、いじめを苦にして自殺する子供のことが度々報道されているような印象を受けます。
いじめの方法としては、言葉の暴力もあるでしょうが、実際に手を出したというケースも見受けられます。
警察庁が発表した「少年非行情勢(平成27年1月~12月)」によると、平成27年にも計967件の校内暴力事件が発生しています。
これでも前年の1320件からだいぶ減少しています。
過去10年を見れば、1100件を下回った年はなく、近年においても、校内暴力事件は、意外と多いと感じられるところでしょうか。
なお、上記の967件や1320件などの校内暴力事件の件数の中には、教師を被害者とする事件も含まれています。
中には教師が傷害を負うというケースも含まれていますから、上記の校内暴力事件には、暴行罪にとどまらず傷害罪が成立したケースもあったことになります。
さて、校内暴力事件の場合、警察は介入せず、学校内部の問題として事件解決が図られることも多いようです。
ですが、被害者が重大な被害を受けるというケースでは、警察介入もやむを得ないということがあります。
そのような場合、加害少年には、逮捕・少年院送致など法律上の処分が下されてしまう可能性も否定できません。
もし事件が起こってしまったら、早めに弁護士を入れて事件解決を考えた方が賢明なこともあるでしょう。
警察介入を回避し、穏便に済む可能性も高まります。
あいち刑事事件総合法律事務所は、校内暴力事件で弁護士をお探しの方にもお力添えさせていただきます。
お困りの方は、できるだけ早くお電話ください(0120-631-881)。
近年は、いじめ問題がクローズアップされて報道されてしまうことも多いです。
そういった問題についても、対処致します。
(京都府警南丹警察署の初回接見費用:4万1200円)
大阪府の暴力事件で逮捕 執行猶予になりたい弁護士
大阪府の暴力事件で逮捕 執行猶予になりたい弁護士
Aさんは、会社の飲み会で同僚と口論になり、とうとう暴力事件を起こすに至ってしまいました。
Aさんに殴られた被害者の外傷はひどく、刑事事件とされるのもやむを得ない暴力事件でした。
Aさんは、現在、大阪府警池田警察署に逮捕され、留置されています。
(フィクションです)
~執行猶予判決の勧め~
多くの方がご存じでしょうが、日本の刑事裁判では、有罪になる確率が99.9%を超えると言われます。
この有罪率は、日々検察官や警察官が綿密な捜査をした上で、有罪の可能性が高い被疑者のみを起訴するという姿勢の結果とも言えます。
そのため、刑事事件では、起訴段階でそもそも事実関係に争いがないというケースも多いでしょう。
犯罪事実に争いがない場合、やみくもに無罪を主張しても、裁判官の心証を悪くする一方です。
ですから、場合によっては、事実関係を全面的に認めた上で、いかに被告人の不利益を最小限にとどめるのかということに注力すべきこともあります。
そのような時に行われるの弁護活動の一つが、執行猶予判決を目指す弁護活動です。
執行猶予判決が下されれば、仮に懲役刑が言い渡されても逮捕される前の生活とほぼ変わらない生活を送ることができます。
確かに、前科がつくというデメリットはあります。
しかし、「被告人の不利益を最小限にとどめる」という観点からすれば、執行猶予判決を目指した方が賢明だという事件もあります。
逮捕前の生活とほぼ変わらない生活を送れるという執行猶予判決のメリットは、実際上、非常に大きいものと言えるでしょう。
もっとも、どのような弁護活動を進めるべきかは、個別の刑事事件によって大きく異なります。
この点は、弁護士としっかり話し合い決めていくべきでしょう。
あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の弁護士事務所です。
弊所の優秀な弁護士がこれまでに多数の事件を解決してきた経験を活かし、依頼者の方と丁寧にコミュニケーションをとりながら、事件を解決していきます。
暴力事件に関するご相談もお待ちしております。
(大阪府警池田警察署の初回接見費用:3万7300円)