Archive for the ‘未分類’ Category

【解決事例】傷害罪の在宅事案で示談なしで不起訴処分獲得

2022-04-05

【解決事例】傷害罪の在宅事案で示談なしで不起訴処分獲得

成人男性による傷害被疑事件刑事弁護活動とその結果について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が紹介します。

【被疑事実】

本件は、男性被疑者Aが、趣味のサークルの知り合いVから、液体を浴びせられた上、数発殴られたために、AがVを殴り返して喧嘩となった末、AがVに傷害を負わせたという傷害罪の事例です。
本件では、VもAに対して傷害を負わせているため、AもVに対する傷害罪の被害届を提出しています。

【刑事弁護の経緯 終局処分に向けて】

本件では、AとVの喧嘩による双方が加害者であり被害者である傷害罪という事案であり、警察は逮捕の必要性はないと判断し、在宅での捜査が進行しました。

Aは、Vの不当な加害行為に対してやり返したのであり、こちらに非は無いと信じるから示談の申し出もしたくないし、正当防衛の線で主張を貫きたいと強く考えていました。
このため、弁護士はAの代理人としてAの意向を尊重し、AとVの喧嘩の犯行現場を実況見分し、喧嘩発生の経緯や犯行時の状況からして正当防衛が成立する余地が高いとして、検察官に対して不起訴処分を求める意見書を提出しました。

最終的に、検察官はAに対する傷害罪について不起訴処分とする決定を下し、刑事事件は終了しました。

【依頼者からの評価】

本件は、刑事事件化から不起訴処分の決定まで、約5カ月ほどで解決に導くことができました。
喧嘩当事者の双方が加害者であり被害者であるという性質上、検察官の慎重な捜査と判断で時間がかかったものと推察されます。

Aは終始一貫して、自分は不当な暴力を振るったつもりはなく、Vによる暴行に対してやり返しただけと主張していたために、結果としてAの主張が通った形で不起訴処分の決定がくだされたため、自分の主張を信じて適切に検察官に主張してくださってありがとうございました、と大変喜んでいただける結果となりました。

【刑事事件の解決のために】

上記刑事事件のように、自分の行動が刑事事件化してしまった場合でも、自分の貫きたい主張や譲れない主張があると思います。
弁護人は、被疑者の代理人として、被疑者の納得できる形で、かつ法律知識のプロフェッショナルとして最も効果的な方法で、被疑者の利益に叶った刑事処分を求めていくことを本分とします。
特に刑事事件で自分の貫きたい主張を通したいとお考えの方は、刑事事件を専門とする多数の実績を上げた弁護士に法律相談することが望ましいでしょう。

傷害罪刑事事件化してお悩みの方、またはご家族が逮捕されてお悩みの方は、傷害事件不起訴処分獲得に実績のある、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所への弁護の依頼をご検討ください。

少年の暴力犯罪と少年法改正による特定少年の手続

2022-03-25

少年の暴力犯罪と少年法改正による特定少年の手続

少年による暴行罪傷害罪などの暴力事件を取り上げ、令和4年4月1日から施行される改正少年法との関連で今後変化する少年事件の手続きについて、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

【刑事事件例】

東京都八王子市在住の無職Aさん(18歳)は、深夜に仲間で集まっては窃盗喧嘩をするなど非行を繰り返していました。
ある日、Aさんの所属する少年グループと対立する少年らと喧嘩になり、AさんはVさん(19歳)に対して殴る蹴るの暴行を行った結果、Vさんは搬送先の病院で死亡しました。
警視庁高尾警察署は、この集団喧嘩に関わった少年らを全員傷害罪の疑いで逮捕し、10日間の勾留が決定しました。
Aさんは取調べをしている警察官から、罪名を傷害致死罪に切り替えて捜査を進めると言われ、今後刑事裁判を受けることになるだろうと言われました。
不安になったAさんは、国選弁護人を指定しましたが、まだ弁護士接見に来てくれません。
Aさんの両親は、Aさんと面会した際、Aさんが今後どれぐらい長く勾留され、どのような法律上の責任を負うことになるのか不安になり、まだ接見に来てくれない国選弁護人は頼りにならないと思い、刑事事件少年事件を専門とする私選弁護士に相談をすることにしました。

(上記刑事事件例はフィクションです。)

【少年法改正】

令和3年5月21日に少年法改正法案が成立し、今年令和4年4月1日から施行されます。
この少年法改正は、同日づけの成年年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正とセットになって、今後の刑事事件および少年事件に大きな影響を与えることになります。

今回の少年法改正は、従来よりも重い法律上の責任を与える民法改正と足並みをそろえるべく、罪を犯した18歳、19歳の者を「特定少年」と位置づけ、17歳以下の少年とは異なる法的手続きが行われることになります。

少年法上の「少年」とは20歳未満の者であり、この点に少年法改正による変更はありません。
ですので、「特定少年」についても、少年法改正後も少年法が適用されることには変わりありません。
よって、基本的には「特定少年」の少年事件は、原則として全件家庭裁判所に送致され、家庭裁判所で処分を下されることになります。

ただし、従来から、たとえ少年事件であっても一定の重大事件であれば成年と同じく刑事裁判手続へ差し戻す検察官への「逆送」という規定がありました。上記のような傷害致死事件については、重大事件として、原則として逆送対象事件となり、成人と同様に刑事裁判手続で懲役刑になる可能性が高くなります。
また、「特定少年」の少年事件では、今回の少年法改正により、逆送の対象となる範囲が従来より拡大されることになり、「死刑、無期懲役または短期1年以上の懲役・禁錮の罪」に該当する事件が逆送範囲に加わるため、例えば、現住建造物等放火罪強盗罪強制性交等罪組織的詐欺罪などの少年事件が原則として逆送され、成年と同じく刑事裁判を経て刑事責任を負うことになります。

また、少年事件は、少年の実名や写真等の報道が原則禁止されているところ、少年法改正によって、特定少年の事件が逆送され、検察官によって起訴されて刑事裁判が決定した場合には、少年の実名や写真等の報道が可能となります。

【少年事件も刑事事件専門の弁護士へお任せ】

少年法改正によって、今後「特定少年」として成年と同じ刑事責任を負うことになる事案が増加することが予想されます。
刑事事件の手続き自体に成年と少年の区別はありませんが、とはいえ少年の精神年齢の未熟さや環境に対する影響の受けやすさを考慮すれば、被疑者または被告人として厳しい責任追及を受ける少年に寄り添って刑事弁護活動を行うことができる弁護士が今後より一層必要とされます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件少年事件を専門として国内で数少ない法律事務所であり、成年の刑事事件不起訴獲得や執行猶予獲得はもちろん、少年不起訴処分獲得や保護観察処分の獲得などで多くの実績をあげ、依頼者様から高く評価をいただいております。

少年による暴行罪傷害罪などで刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所への初回無料の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。

家庭内暴力による傷害罪で逮捕

2022-03-14

家庭内暴力による傷害罪で逮捕

<刑事事件例1>
東京都青梅市在住の飲食店従業員の女性Aは、ときどき8歳の娘Vが言うことを聞かなくなったり、大声で泣き喚いたりすることにストレスを感じており、ある日、Vがテレビの音量を非常に大きくしたことに対して「うるさいから音を下げなさい」と命じたにも関わらず、Vが言うことを聞かず、テレビの音量を下げようとしなったことに腹を立て、Vに向かってテレビのリモコンを投げつけました。
リモコンはVの顔に直撃し、Vが多量の血を流したため、Aの母(Vの祖母)が急いで手当てしました。
Aの母は、普段からAのVに対するしつけが行き過ぎて暴力を振るうことに不安を感じており、このままではVがさらにひどい怪我を負うかもしれないと危惧し、警視庁青梅警察署に対してAによる家庭内暴力のことを相談した結果、後日、警察は逮捕令状を持ってA宅を訪れ、Aを傷害罪の疑いで逮捕しました。
AがVの顔にテレビリモコンを投げつけて傷害を負わせた事実に対して、Aさんは「Vに当てようとして投げた訳ではない」と事実を一部否認しています。

<刑事事件例2>
東京都青梅市在住の建設作業員の男性Aは、妻が不在の際、友人らを自宅に招いて酒を飲んで時間を過ごし、客が帰った後、12歳の息子Vが来客に対して挨拶をせず態度が悪かったと責めて、Vに対して清掃用具の棒でVの身体を何度も殴りつける暴行を行い、Vは打撲や内出血等の傷害を負いました。
翌日帰宅したAの妻(Vの母)がVの怪我に気付き、Vを伴って警視庁青梅警察署に相談に行った結果、警察はAさんを傷害罪の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対し、Aさんは「酒を飲んでかっとなって行き過ぎたしつけをしてしまった」と被疑事実を認めています。
(上記いずれもフィクションです。)

昨今、子どもに対するしつけが行き過ぎた結果、家庭内暴力に発展し、暴行罪傷害罪または傷害致死罪等で刑事事件化に至ったケースが連日のように報道されています。

特に、千葉県野田市の父親による家庭内暴力の結果、児童が死亡してしまったケースについては、事前に児童相談所が家庭内暴力の実態に気付き、児童を保護することが出来たのではないかとの指摘もされており、今後、児童相談所に対する権限強化する方向での意見が強まっています。

子どもに対する家庭内暴力を捜査機関が認識した場合、昨今は、その親である被疑者を迅速に逮捕する傾向が非常に強くなっています。
特に、親が子どもに対する暴力を行い、その結果傷害が生じた後に家庭内暴力が捜査機関に発覚したケースでは、児童相談所による児童の保護では緊急迅速な児童の保護が間に合わないことが強く懸念されるため、加害者である親を逮捕し、被害者である子どもから切り離すことで、さらなる家庭内暴力を阻止するという側面もあると思われます。

子どもの生命と身体の安全を最優先するという趣旨からすれば、このような対応には納得がいきますが、しかし、家庭内暴力の加害者である親が逮捕された場合、重大な問題が生じます。
それは、加害者である親の逮捕、そしてその後の勾留決定等によって、親が最大20日ほど身柄を拘束され、社会から切り離される結果、親が職を失うことになる可能性が高まり、これが転じて、その親に扶養されていた子どもの生活費や教育費にも影響を及ぼすことになるという点です。

このため、子どもに対するしつけが行き過ぎたために暴行罪傷害罪の疑いで逮捕されてしまった場合、その暴行の事実について争いがないのであれば、心からの反省を示し、二度とこのような暴力行為が繰り返されないよう誓い、様々な対策をとることを捜査機関または裁判所に示し、身柄を釈放してもらうよう働きかけることが重要になります。

この点、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、親の子どもに対する傷害罪逮捕されてしまった方からの初回接見後、受任させていただいたケースが複数あり、逮捕後、検察官による勾留請求に対し、被疑者の心からの謝罪と再犯防止のための様々な対策を行うことを効果的に主張し、被疑者の身柄解放に成功した事例がございます。

家庭内暴力によって暴行罪傷害罪等で刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所への初回無料の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。

行き過ぎた子どものしつけで暴力行為処罰法違反で逮捕

2022-03-03

行き過ぎた子どものしつけで暴力行為処罰法違反で逮捕

【刑事事件例】

東京都中野区在住の主婦Aさんは、子どもVへのしつけの一環として、普段から頭をはたく等の暴行を繰り返していましたが、ある日、Vが言うことを聞かないことに腹を立て、Vの顔を複数回殴った後、包丁を突きつけて「言うことを聞かなければ刺すぞ」と脅迫しました。
怖くなったVが警視庁警中野警察署に通報し、Aさんは駆け付けた警察官によって暴力行為処罰法違反の疑いで逮捕されました。

【しつけも行き過ぎると逮捕されることに…】

報道では、親権者による暴力行為虐待による暴行事件が報道されることが珍しくありませんが、本ブログでは、子どもに対するしつけと称した日常的な身体や精神への侵害によって刑事事件となる例を取り上げます。

例えば、平成29年12月28日、上記事例と同様の経緯で、兵庫県警飾磨署は暴力行為法違反傷害罪の疑いで姫路市のパート従業員の女性を逮捕しました。

暴力行為等処罰ニ関スル法律暴力行為処罰法)は、第1条の3において、常習として傷害罪暴行罪脅迫罪器物損壊罪と行っている者が、さらに傷害罪を行った場合は1年以上15年以下の懲役、それ以外を行った場合は3月以上5年以下の懲役を科すとして、通常の罰則より厳しく処罰しています。

暴力行為処罰法の成立の背景には、暴力団等の反社会勢力に属する人間の刑事責任を重く処罰するという理由がありましたが、昨今では、常習的な暴力刃物等を用いた悪質な暴力などの暴力犯罪に適用されることが多く見られ、家庭における子どもに対する体罰や配偶者・恋人に対するDVなどを背景にした、反復的、日常的な暴力犯罪にも適用される例がみられるようになってきました。

特に上記刑事事件のように、家庭内での子どもへのしつけと称した体罰では、被疑者と被害者の言い分が食い違うことも多く予想されます。
刑事事件化した場合には、自分が認めている事実以上の犯罪の疑いがかけられることも珍しくありませんので、捜査機関に対して不適切な供述を行わないよう、速やかに刑事事件に詳しい弁護士に相談してください。

子どもに対する暴行罪傷害罪暴力行為処罰法違反などの暴力犯罪刑事事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談または初回接見サービスをご利用ください。

家族が傷害罪で逮捕されたら弁護士に接見依頼を

2022-02-20

家族が傷害罪で逮捕されたら弁護士に接見依頼を

家族が暴行罪傷害罪などの暴力犯罪逮捕され、警察からその逮捕連絡が来たご家族の方等に対して、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所のお役立ちサービスをご紹介します。

【刑事事件例】

東京都葛飾区の主婦Bさんには、大学生の息子Aさん(21歳)と同居していますが、Aさんが最近頻繁に夜遊びをして、家に帰ってこないと悩んでいます。
ある日、Bさん宅に警視庁亀有警察署の警察官がやってきて、Aさんに対して傷害罪の疑いであるとして、家宅捜索の後、Aさんが警察に連れていかれ、その後Aさんが逮捕されたと連絡を受けました。
Bさんはショックのあまり呆然とし、どうしたら良いかも分からず、すぐにネットで「刑事事件 弁護士」と検索し、Aさんの刑事事件の相談をすることにしました。
(フィクションです。)

【家族の突然の逮捕と初回接見サービス】

刑事事件逮捕に至る場合、警察が事前に被疑者に対して逮捕の予告をすることは実務上皆無であり、ある日突然逮捕状を持って自宅にやってきます。
また、犯罪行為の発生現場でそのまま捜査機関や通行人などによって取り押さえられた場合、現行犯として即座に逮捕されることもあり得ます。

このような刑事事件で被疑者が逮捕された場合、そのご家族は、被疑者の突然の逮捕の連絡を受けて動揺し、パニックになってしまうことがあります。

刑事事件で被疑者が逮捕された場合、逮捕した警察は、72時間以内に事件を検察官に送致し、検察官はさらに最大で10日間の身体拘束(勾留)をするかどうかの判断を24時間以内に行うことになります。
ですので、被疑者が逮捕されたと連絡を受けた家族の方は、たとえショックでパニックになったからと言って、事態を漫然と見守っていたら、知らぬ間に10日間の勾留が決定してしまったということも十分に考えられます。

ですので、被疑者の方が逮捕された段階で、できるだけ迅速にお近くの刑事事件に詳しい弁護士に連絡することをお勧めします。
もし刑事事件に強い弁護士弁護を依頼してくだされば、弁護士は、検察官に対して勾留を請求しないように働きかけたり、裁判所に対して勾留を決定しないように意見したり、さらには一度勾留が決定してしまった場合でも、勾留決定に対する不服申し立て(準抗告)を行うことで、勾留を阻止または取り消す活動を行うことができます。

勾留を早期に阻止または取り消しすることができるかについては、事件の重大性、被害の甚大性、犯罪態様の悪質性、共犯の有無、証拠隠滅の容易さ等、様々な事情によって変化するため一概には言えません。
ただ、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、暴行罪傷害罪などの暴力事件逮捕されてしまった事案について、逃亡や証拠隠滅の防止のための取組み等を提示して勾留阻止を勝ち取った実績が多数ありますので、逮捕されたご家族の身体拘束を一日でも早く釈放したいと望むご家族は、すぐに刑事事件に強い弁護士に相談することを強くお勧めします。

ただ、被疑者が逮捕されてしまったと連絡を受けたご家族にとって、ご相談したいご家族が刑事事件の内容についてまったく知らないことが多々ありますので、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、「初回接見サービス」をご案内しています。

初回接見サービスをご契約いただいた場合、すぐに留置されている警察署に弁護士接見に向かい、事件の内容を聴き取りつつ、今後の刑事事件の方向性について説明したり、取調べに対する助言を行います。
そのあと、この接見の内容を依頼者様にご報告するとともに、刑事処分の可能性や刑事手続の流れ等を説明し、正式な弁護士契約についてのご提案をさせていただきます。

発生した刑事事件について、具体的に何が行われたのかを、当事者である被疑者本人から聞いて事実を正確に把握し、その情報に基づいて弁護方針を固めることが、スピーディな事件解決には必須であり、傷害罪のように被害者がいる場合は、迅速な示談交渉も検討することができるでしょう。

家族が傷害罪等の暴力犯罪刑事事件逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスのご利用をぜひご検討ください。

傷害事件は暴力犯罪の刑事弁護に強い弁護士に相談を

2022-02-09

傷害事件は暴力犯罪の刑事弁護に強い弁護士に相談を

暴行の態様や傷害の程度、犯人の責任や犯行の悪質性などによって幅広い法定刑で処罰される傷害罪暴力事件とその量刑の傾向について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

【刑事事件例1】

東京都在住の会社員Aは、会社からの帰りに、世田谷区の路上にて酔った勢いでVと喧嘩となり、自身も瞼を切る傷害を負うとともに、Vに対して鼻骨を折る傷害を負わせました。
AとVは駆け付けた警視庁北沢警察署によって傷害罪の疑いで現行犯逮捕されました。
AもVも互いに対して傷害罪の疑いで被害届を出していますが、弁護士を通じた話し合いは難航している模様です。

【刑事事件例2】

東京都世田谷区在住の会社員Aは、2歳になる自分の息子Vに対して日常的に殴る蹴る等の暴行を加えていました。
ある日AがVを壁に叩きつけたところ、Vは後頭部から出血する負傷をして病院に運ばれたため、Aの日常的な暴行が発覚し、Aは警視庁北沢警察署傷害罪の疑いで逮捕されました。
後日、Aは東京地方検察庁に傷害罪の疑いで起訴され、今後刑事裁判が開かれることになりました。

(※フィクションです)

【幅広い法定刑の傷害罪~傷害態様と量刑~】

刑法204条に規定する傷害罪は、人の身体を傷害した者に対して、15年以下の懲役または50万円以下の罰金を科しています。

傷害罪がこのように法定刑の上限に大きな幅を設けているのは、一口に傷害と言っても、全治1週間程度の擦過傷から重度の後遺障害まで様々な被害の程度が考えられること、例えば凶器を用いて人に傷害を負わせる等の違法性の高い行為も処罰できるようにすること等の理由が挙げられます。

平成29年11月30日、1歳だった子供に暴行を加え意識不明の状態にさせた疑いで傷害罪起訴された父親は、懲役11年(求刑懲役12年)を言い渡たされました。

この傷害被告事件では、被告人の一方的に理不尽な暴行により、被害者は回復の可能性がない脳死状態となっており、わが子の尊厳を無視した無慈悲な暴行だと非難して、検察官の求刑に近い判決を言い渡しています。

傷害罪の量刑について、必ずしも被害の程度と量刑が比例関係にある訳ではありませんが、参考までに過去の傷害罪の被害の程度と量刑の事例を紹介します。

前科2犯で通院加療1日の傷害罪、前科2犯で全治1週間の傷害罪、前科なしで加療約2週間の傷害罪について、それぞれ罰金20万円の刑事処罰が科されました。

前科3犯で被害者Aに加療約1週間の傷害罪、被害者Bに全治1週間の傷害罪について、罰金50万円の刑事処罰が科されました。

累犯前科3犯で全治1週間の傷害罪、累犯前科2犯で加療約1月の傷害罪について、懲役8月の刑事処罰が科されました。

以上から、前科が多く、かつ、同種の暴力犯罪による累犯前科であればより責任が重く、また、被害者の被害の程度が大きく、その暴行態様が悪質であればあるほど重く処罰される傾向があると言えるでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件のプロ集団として過去の刑事事件を研究し、法律相談にいらっしゃる相談者の方に有益な助言ができるよう、日々研鑽を積んでおります。

法定刑が幅広く様々な刑事処罰が想定される傷害罪刑事事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の無料法律相談または初回接見サービスをご利用ください。

母子家庭の子どもに対する虐待で傷害罪

2022-01-29

母子家庭の子どもに対する虐待で傷害罪

経済的社会的にひっ迫した母子家庭において、子どもに対する虐待暴行により刑事事件化してしまう現状とその法的問題について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

【刑事事件例】

東京都大田区のアルバイト男性Aさんは、最近女性と交際を始めましたが、その女性は母子家庭の母親で4歳になる男の子V君がいました。
最初、AさんはV君を可愛がり、3人で仲良くしていましたが、次第にAさんのストレスがV君に向かい、V君を虐待するようになりました。
ある日、AさんはV君を蹴ったところ、V君は壁に強く頭を打ち付け意識を失ったため救急車で搬送されました。
Aさんは、V君の負傷について警視庁蒲田警察署から傷害罪の疑いで取調べを受けました。
(※フィクションです。)

【児童相談所への虐待通告件数上昇中!~母子家庭の子どもの虐待リスク~】

母子家庭の母親と内縁の夫(または交際相手)による虐待事件が連日報道を賑わせています。

警察庁の発表によると、令和2年に全国の警察が児童相談所に通告した18歳未満の子どもの数は、20万5029人で、前年度より1万1249件(5.8%)増え過去最多となりました。

相談の内容別件数は、多い順に、心理的虐待(全体の約59%)、身体的虐待(約24%)、ネグレクト(約15%)、性的虐待(1%)となっています。

2016年1月、埼玉県狭山市の自宅で顔にやけどを負った状態で死亡しているのが見つかった当時3歳の少女に対する保護責任者遺棄致死罪では、内縁の夫に懲役12年6月の実刑判決が下り、実母も懲役13年の実刑が確定しています。

厚生労働省の虐待防止対策推進室の調査によると、虐待された子どもの養育環境は「ひとり親家庭」、虐待者では「実母」がそれぞれ1位になっています。

つまり母子家庭において、加害者・被害者ともに虐待リスクが最も高いと言えます。

母子家庭の世帯数は近年増加しており、令和2年の最も新しい国勢調査によると約123万世帯となっています。

子どもに対する虐待として傷害罪起訴された刑事事件では、傷害の程度が比較的軽く、傷害罪を認め、犯行後の真摯に反省を示したとして、懲役1年6月執行猶予3年を言い渡した判決がある一方で、意識不明の重体になるほど虐待した事件では、懲役5年の判決が言い渡された例があるほか、子どもを死に至らしめたケースではさらに重い懲役刑が科されると思われます。

子どもに対する虐待によって傷害罪等で刑事事件化した場合、事実を認めている場合でも否認する場合でも、早い段階で刑事事件に詳しい弁護士に事件を依頼することを強くお勧め致します。

子どもに対する虐待による刑事事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談または初回接見サービスをご利用ください。

万引き(窃盗)発覚から逃れるための暴行で事後強盗罪

2022-01-18

万引き(窃盗)発覚から逃れるための暴行で事後強盗罪

万引き窃盗罪)などの犯罪が発覚して逃走するために暴行を振るった場合に、より重い法定刑の事後強盗罪へ発展する可能性について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

【事件例】

東京都足立区在住の無職Aさん(52歳)が、夜遅くに市内のス―パーで食料品等を万引き窃盗)したところ、店員Vが万引き窃盗)に気付いてAさんに指摘し、Aさんを取り押さえようとしたところ、Aさんはポケットから折りたたみナイフを取り出して、Vさんの腕を浅く切りつけ、Vさんが身を引いたことに乗じて駐車場に止めてある自動車で逃走しました。
Vさんは、すぐに警視庁綾瀬警察署に被害を訴え、警察は事後強盗致傷罪の疑いでAさんの行方を追っています。
(※フィクションです)

上記刑事事件例は、令和元年12月15日、千葉県四街道市のコンビニエンスストアで、万引きをして逃げた男が、追いかけてきた店員の男性を刃物のようなもので刺した事件をモデルにしています。
警察によると、15日午後4時すぎ、四街道市のコンビニの女性店員から「万引きの犯人が逃げようとしている」と110番通報があり、被疑者は、商品を窃盗して逃げ、追いかけた男性店員が店の外で捕まえようとしたところ、突然、被疑者が店員の上半身を刃物のようなもので刺したとのことでうが、幸い、刺された店員は、病院に搬送されたが命に別条はないとのことです。

【強盗と事後強盗】

通常、「強盗」とは、暴行または脅迫を用いて他人が反抗することができない状態にさせ、その反抗抑圧中に財物を奪うことを意味します。

強盗における暴行または脅迫は、社会通念上、客観的に被害者の反抗を抑圧するに足りる程度のものである必要があるとされており、逆に、個々具体的事案における被害者の主観を基準とするものではないとされています(判例)。

上記刑事事件例は、通常の強盗とは異なり、万引き窃盗)犯が、店員や・警備員・保安員などの追及を逃れるために暴行を加えて財物を奪ったという事案であり、これは刑法第238条の事後強盗に該当します。

具体的には、窃盗を行った者が、財物を得た後で取り返されることを防いだり、逮捕を免れたり、罪跡(証拠)を隠滅するために、暴行又は脅迫を加えた場合、通常の強盗と同じ罪となります(事後強盗、刑法第238条)。

判例によれば、窃盗罪の犯人が、犯行を目的して追跡してきた者による逮捕を免れるために暴行を加えた時、事後強盗罪が成立するとされており、窃盗の既遂後、窃盗現場から1キロほど離れた場所において、窃盗から30分ほど経過した後に、犯人を追いかけてきた被害者に対して、盗品を取り戻されまいと暴行を加えた場合にも、全体から見て、窃盗の機会の延長線上で行われた暴行と言えると判断し、事後強盗罪の成立を認めた判例もあります。

さらに、事後強盗の特徴として、特に店員、警備員や保安員に対する事後強盗のように、財物の所有者という窃盗罪の被害者と、暴行または脅迫を受けた被害者が異なるケースがあります。

当初は強盗罪事後強盗)の疑いで刑事事件化または逮捕されていた場合でも、例えば暴行被害者に対する示談が成立して、被害届の取下げや刑事処罰を求めない旨の合意を得た場合には、検察官は罪状を窃盗罪に切り替えるケースも見受けられるため、重大犯罪である事後強盗刑事事件化または逮捕された場合には、刑事事件の経験豊富な弁護士に速やかに弁護活動を開始してもらうことが何よりも大切です。

万引き窃盗)発覚から逃れるために暴行をふるって事後強盗罪刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所への初回無料の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。

店頭での暴力で器物損壊罪

2022-01-07

店頭での暴力で器物損壊罪

店頭で店員との口論などから生じた暴力行為により器物損壊罪等の刑事事件に発展するケースについて、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

【刑事事件例】

東京都品川区在住の年金受給者Aさんは、近所のコンビニ店に立ち寄り、会計を済ませる際、コンビニ店員からレジ袋が有料だと聞かされ納得がいかず、レジ袋を無料でサービスしろと要求し、その際、苛立ちのあまり店頭付近の菓子棚を殴ってしまいました。
棚は倒れ、商品が散らばったり棚の一部が破損するなどの混乱が生じたため、店員はすぐに警察に110番通報をし、駆けつけた警視庁大井警察署の警察官によって、Aさんは器物損壊罪の疑いで現行犯逮捕されました。
(フィクションです。)

上記刑事事件例は、令和元年9月18日、コンビニのガラス戸を足蹴りして壊したとして、兵庫県警灘警察署が49歳の会社員男性を器物損壊罪の疑いでを逮捕した事案をモデルにしています。
警察によると、逮捕容疑は、17日午後7時前、神戸市灘区のコンビニにおいて、出入り口のガラス扉を右足で蹴って割った疑いであり、被疑者は事実を認めている模様です。

スーパーやレストラン、コンビニ等における店員に対して、客が横柄な態度をとったり、場合によっては刑事上の犯罪行為に当たる暴行罪器物損壊罪、土下座を要求するなどの強要罪などを行う例が報道され、やがてそのような反社会的な客を称して「モンスターカスタマー」という名もつけられるようになりました。

このようなモンスターカスタマーが店頭で店員に対して犯罪行為を行う背景には、例えば、他の客がいない深夜のコンビニが増加したことや、買物の際に年齢認証などの手続きが必要になり客の手間が増えたこと、さらには昨今のレジ袋の有料化などのように消費者の行動に制限をかける社会状況の変化などがあるようです。

コンビニについて言えば、コンビニ店経営は人件費削減と店舗拡大の戦略的観点から、自動支払いレジや各種官公庁への振込対応など様々なシステムを導入しているところ、特に未成年者に対する酒やタバコの販売禁止のための年齢確認システムについては、客が店員から年齢確認を求められたことに激高し、レジの液晶パネルを損壊したとして、器物損壊罪の疑いで逮捕された事案も多く報道されています。

このように、ちょっとしたサービスに対する不満が、積もっていたストレスと反応して、周囲の物にあたってしまい、刑事事件化する例がしばしば見受けられ、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所でも多くの相談を承っております。

器物損壊罪を定める刑法261条は他人の物を損壊または傷害した者に対して、3年以下の懲役または30万円以下の罰金を定めています。

器物損壊罪は、刑事告訴がなければ検察官が起訴することができない「親告罪」であり、その弁護活動にあたっては、被害者との示談締結によって告訴を出さない、または取り下げてもらうことが何よりも重要です。

ただし、被害者の目前で物を損壊して現行犯逮捕されたケースでは、被害者の処罰感情が強い傾向がありますので、その刑事弁護については、刑事事件示談交渉の経験が豊富で、示談金や示談条件のノウハウに詳しい刑事事件専門の弁護士にお任せすることが良いでしょう。

店頭での暴力行為によって器物損壊罪刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所への初回無料の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。

夫婦・カップルの喧嘩で逮捕

2022-01-02

夫婦・カップルの喧嘩で逮捕

夫婦カップルなど、同居や同棲したり、生活状況が極めて密接な関係における暴力行為刑事事件化した場合の特徴について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。

<刑事事件例1>

東京都文京区在住の自営業の男性Aさんは、交際中の女性Vさんとドライブの途中、ささいな口論から大喧嘩に発展してしまいました。
Vさんは感情の起伏が激しく、興奮すると周りの物に感情をぶつける傾向があったため、AさんはVさんの体を押さえつけて宥めようとしました。
しかし興奮したVさんが激しく抵抗したため、Aさんはさらに力を込めて制止したところ、Vは「痛い」と大声で悲鳴を上げて、周囲の通行人に対して助けを求めたため、通行人が警察に110番通報し、駆けつけてきた警視庁冨坂警察署にの警察官によって、Aさんは暴行罪の疑いで現行犯逮捕されました。

<刑事事件例2>
東京都文京区在住の会社員男性Aさんは、その妻Vとの些細な口論から激高してしまい、Vを突き飛ばす暴行を行ってしまいました。
Vは壁に頭をぶつけて出血してしまったため、市内の病院に行って医師に負傷の原因を伝えたところ、病院は家庭内暴力の可能性があると警視庁冨坂警察署に通報を行いました。
警察は、家庭内暴力の可能性があるとして、Aさんを傷害罪の疑いで逮捕し、慎重に捜査を進めています。

(※上記いずれの事件例もフィクションです)

【夫婦・カップル間の暴力犯罪は身柄拘束の可能性が高い?】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務に寄せられるご相談の中で、若いカップル喧嘩や20代から40代の夫婦間の暴力から刑事事件に発展してしまった例がしばしばあり、特に頭に血が上りやすい男女関係においては、相手を許せないという気持ちから警察を呼んで刑事事件に発展してしまう事例も見受けられます。

カップル喧嘩による暴力事件では、多くの場合、相手に対する行き過ぎた感情や嫉妬心などを原因としており、場面としては、カップルが二人だけの状況(例えば自家用車の中)で、片方が別れ話を切り出す等、一方が感情的になって他方に食い下がった結果、刑事事件化してしまうというケースが多く見受けられます。

他方、夫婦間の暴力事件の場合、男性による一方的な暴力やあまりに悪質な暴行などでは被害者の処罰感情が高い事案も見られますが、事案としては比較的稀なケースであり、どちらかというと、双方に原因がある口論からカッとなって暴力に発展してしまい、負傷の怪我を病院に見せたところ、意図せず病院が警察に通報して刑事事件化してしまい、これほど大事になるとは思わなかったとして、被害者が処罰を求めず早急な事態の鎮静化を望む場合も多く見受けられます。

ただし、上記いずれの暴力事件の場合でも、弊所に寄せられた、痴話喧嘩から発生した暴行罪または傷害罪のすべての刑事事件について、被疑者の方が逮捕にされている確率が非常に高いことに注目する必要があります。

これは、被疑者と被害者が非常に密接な関係にある場合、同居(同棲)している場合はもちろんのこと、お互いが相手の住所や連絡先などを知っている場合がほとんどであり、捜査機関側からすると、逮捕して被疑者の身柄を拘束しなければ、さらに加害行為を行ったり、被害者を威迫して被疑者に有利になるような証言を強要する等、罪証隠滅の恐れがあるからと思われます。

それゆえ、夫婦カップル喧嘩から発生した暴力事件では、事件が発生した段階で速やかに刑事事件に詳しい弁護士に相談し、身柄解放に動いてもらうことが必要になってきます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の法律事務所として、このような暴力事件逮捕事案に迅速に対応し、数々の勾留阻止に成功しています。

夫婦カップル喧嘩傷害罪刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。

« Older Entries Newer Entries »